てぃーだブログ › 沖縄検定ブログ › 歴史 › 明治時代になって人が住むようになった島は?

2011年09月05日

明治時代になって人が住むようになった島は?

琉球王国時代は無人島でありながら、明治時代になって人々が移り住むようになった島とは?



     A:硫黄鳥島

     B:西表島

     C:南大東島

     D:魚釣島



  


【答えと解説】
沖縄県は南北約400km、東西約1,000kmの広大な海域の中に、大小160もの島々が点在する全国でも有数の島嶼県です。そのうち有人離島は39島あり、約13万人の島民が生活しています。

なかでも大東諸島に人が入島したのは1900年のことであり、玉置半右衛門を中心とした八丈島からの開拓団により、開拓が開始されました。以降この島は戦前まで製糖業を営む企業である玉置商会〜東洋製糖〜大日本製糖が島全体を所有していました。

特例として町村制は施行されず、それらの各企業に島の自治が全面的に委ねられていたため、日本の行政機関による地方行政がおよばず、公的届出なども事実上不可能な「社有島」だったのです。

戦後の1946年、製糖会社による島の支配から脱し、村制が施行され南大東村となりました。




明治時代になって人が住むようになった島は?  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 明治時代になって人が住むようになった島は?新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!




同じカテゴリー(歴史)の記事

Posted by おもろ at 11:19│Comments(0)歴史
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。