2011年11月10日
ドイツ村があるのはどこの市町村?
台風で座礁したドイツ商船のロベルトソン号の乗組員を救助したことが縁でつくられたドイツ村はどこにある?
A:石垣市
B:宮古島市
C:与那国町
D:久米島町

【答えと解説】
1873年ドイツの商船ロベルトソン号が台風のため座礁し、近くの島の住民たちが荒波の中、小さな船(サバニ)で漕ぎ出し、乗組員全員を救助しました。そして一ヶ月余にわたり手厚く看護して、無事本国へ帰国させました。
この報告を受けたドイツ皇帝ウィルヘルム一世は、宮古島の上野村民の博愛の心を称えるため、軍艦を派遣して宮古島に「博愛記念碑」を建立しました。
この話は文部省が募集した「知らせたい美しい話」の中で一等に選ばれ、文部省発行の小学校用教科書に「博愛」という題で広く全国の子ども達に紹介されました。
現在は「うえのドイツ文化村」として整備され、芝生広場や海岸沿いを散策できる遊歩道のほか、ドイツのマルクスブルグ城を再現した記念館や、ドイツメルヘンの世界をテーマにしたキンダーハウス、温水プール、水中展望船などがあります。
◆ネットで解決!裏技便利サイト
◆楽天市場の訳あり商品
◇沖縄人気ブログランキング
◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
◇都道府県ブログランキング
◇沖縄情報ブログランキング
◇FC2 Blog Ranking
新聞はじんぶん!!
琉球新報の購読は・・・こちらまで!!
A:石垣市
B:宮古島市
C:与那国町
D:久米島町



【答えと解説】
1873年ドイツの商船ロベルトソン号が台風のため座礁し、近くの島の住民たちが荒波の中、小さな船(サバニ)で漕ぎ出し、乗組員全員を救助しました。そして一ヶ月余にわたり手厚く看護して、無事本国へ帰国させました。
この報告を受けたドイツ皇帝ウィルヘルム一世は、宮古島の上野村民の博愛の心を称えるため、軍艦を派遣して宮古島に「博愛記念碑」を建立しました。
この話は文部省が募集した「知らせたい美しい話」の中で一等に選ばれ、文部省発行の小学校用教科書に「博愛」という題で広く全国の子ども達に紹介されました。
現在は「うえのドイツ文化村」として整備され、芝生広場や海岸沿いを散策できる遊歩道のほか、ドイツのマルクスブルグ城を再現した記念館や、ドイツメルヘンの世界をテーマにしたキンダーハウス、温水プール、水中展望船などがあります。

◆楽天市場の訳あり商品
◇沖縄人気ブログランキング
◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
◇都道府県ブログランキング
◇沖縄情報ブログランキング
◇FC2 Blog Ranking

琉球新報の購読は・・・こちらまで!!
Posted by おもろ at 11:10│Comments(0)
│地域