てぃーだブログ › 沖縄検定ブログ › 日常生活

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年01月01日

沖縄で定番の赤と黄のお箸を何と言う?

沖縄の一般家庭や食堂で定番の赤と黄色の塗りのお箸のことを方言で何と言う?



     A:アジサシ

     B:アカキーバシ

     C:ソーローハシ

     D:ウメーシ



  


【答えと解説】
沖縄の一般家庭や食堂、特にそば屋さんなどによく置かれている赤と黄色のツートンカラーのお箸。赤の部分は、滑り止めに漆(うるし)を塗り、黄色の部分はウコンが塗ってあります。ウコンには殺菌効果があるからだそうで、まさに先人の知恵ですね。

現在流通しているお箸はほとんど木でできていますが、このお箸は竹製です。名前を方言で「ウメーシ」といいます。琉球王朝時代に中国から伝わってきた由緒正しいお箸です。

中国から伝わってきた時には一部の身分の高い階級にしか使われなかったようですが、今では普通にスーパーでも売っている庶民の味方の安い箸です。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 17:51Comments(1)日常生活

2011年12月07日

第一牧志公設市場の店舗数は?

地元のみならず、観光客にも大人気の「第一牧志公設市場」ですが、現在の店舗数は?



     A:約50店

     B:約100店

     C:約200店

     D:約300店



  


【答えと解説】
「第一牧志公設市場」(別の場所に「雑貨部」「衣料部」がある)は、魚介類、食肉、乾物類、菓子類をはじめとした食料品の販売を中心とした市場です。現在は約200の店舗が入居しており、原則すべて独立業者です。

「市民の台所」として戦後の沖縄を支えてきましたが、郊外の大型スーパーなどのあおりを受け、客足が徐々に減退。二つあった市場のうち、「第二牧志公設市場」が2001年に閉鎖されました。

しかし珍しい沖縄の食材などが、ガイドブック等に掲載されるようになり、今では観光客が多く訪れるようになりました。2階の食堂では、施設内の鮮魚店で購入した魚介類を持ち込んで、調理してもらうことができます。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞を読もう!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 20:39Comments(0)日常生活

2011年11月12日

昔の沖縄にあった便所兼用の豚舎のことを何と言う?

戦前まで沖縄では石積みの便所に豚を飼って、それを便所兼用の豚舎にしていました。その場所を何と言う?



     A:ウール

     B:スール

     C:ヌール

     D:フール



  


【答えと解説】
トイレ文化というものは世界様々で、場所が変わればトイレ事情も変わります。扉のないトイレだったり、トイレットペーパーを使わない国もあります。

沖縄のトイレもフール、ドラム缶便所、汲み取り便所、そして水洗便所へと世替わりをしていきました。フールというのは便所兼用の豚舎のことで、つまりは人の排泄物を豚に与えるための外便所のことです。

沖縄の気候風土や食生活にうまく溶け込み、沖縄の文化として定着してきた豚便所ですが、第二次大戦後、米国民政府の強い指導により公衆衛生上の理由から姿を消していきました。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞を読もう!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 12:31Comments(0)日常生活

2011年10月31日

県外へ持ち出し禁止の野菜・果実は?

沖縄には県産ならではの島野菜がたくさんありますが、次のうち生で県外へ持ち出しができない野菜・果実は?



     A:パパイヤ

     B:紅イモ

     C:シークヮーサー

     D:ゴーヤー



  


【答えと解説】
その昔沖縄ではゴーヤーを県外へ持ち出すことが禁止されていました。ウリ科の植物に寄生する害虫ウリミバエのせいです。しかし国家事業として推進したウリミバエ根絶事業によって、それが可能となったのです。

しかし近年になって沖縄特産となった紅イモには、イモの害虫であるアリモドキゾウムシ、イモゾウムシが生育していて、植物防疫法によって生イモの県外持ち出しが禁止されています。ただし、蒸したもの、紅芋タルト等の加工品はOKです。

紅いもの特徴である紫色の果肉には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンという天然色素成分が多く含まれています。さまざまな病気を引き起こす活性酸素を抑制し、肝臓機能の向上や動脈硬化、ガンを予防すと言われています。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 15:22Comments(0)日常生活

2011年10月29日

かりゆしウェアの最初の呼び名は?

沖縄のクールビズとしておなじみの「かりゆしウェア」ですが、一番最初の呼び名はどれ?



     A:沖縄シャツ

     B:おきなわウェア

     C:トロピカルウェア

     D:かりゆしシャツ



  


【答えと解説】
亜熱帯沖縄で夏にスーツを着て仕事をしている者はわずかです。今やほとんどの人に「かりゆしウェア」は市民権を得て、夏の仕事着として定着しています。お葬式用のかりゆしウェアもあるほどです。

「かりゆし」という言葉は「嘉例吉」と書き、縁起がよいことを表します。めでたいものを身につけると同時に、涼しさを演出して仕事がはかどること間違いありません。

かりゆしウェアは元々、昭和45年当時の沖縄県観光連盟会長の宮里定三氏の発案で公募による「沖縄シャツ」として発売されたのが最初です。

その後「おきなわウェア」、「トロピカルウェア」などと呼ばれることもありましたが、沖縄サミットを契機に「かりゆしウェア」に統一されました。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 17:15Comments(0)日常生活

2011年10月05日

沖縄の本土復帰時の円の対ドル為替レートは?

1972年5月15日、沖縄は本土復帰を果たしました。そのときの円とドルの為替レートは?



     A:301円

     B:308円

     C:350円

     D:360円



  


【答えと解説】
1971年年8月15日、アメリカ大統領リチャード・ニクソンが金とドルの交換を一時停止し、10%の輸入課徴金を実施するなどのドル防衛策を発表。いわゆる「ニクソン・ショック」です。

これにより円安の恩恵を受けて輸出を極端に伸ばしていた日本経済は、大きな打撃を受けることになりました。翌年5月15日に本土復帰を控えた沖縄では、それまで住民が日常的に使用していた米ドルの価値が一挙に下落することで、復帰後の住民生活に大きな打撃を与えることが予想されました。

ニクソン・ショックを契機として、1ドル360円の為替相場は、1971年12月のスミソニアン協定で1ドル308円とされ、沖縄の本土復帰時には308円で交換されました。その後もドルの下落は止まらず、1973年2月、わが国は変動相場制に移行しました。



  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 17:34Comments(0)日常生活

2011年09月29日

戦後の不況で沖縄県民が飢えをしのいで食べていたものは?

第一次世界大戦後の不況で、農民は飢えに苦しんでいました。そのとき食べていたものは?



     A:雑草

     B:ソテツ

     C:木の皮

     D:セミ



  


【答えと解説】
第一次世界大戦時の沖縄の人口は約60万人で、その7割を占める農民はサツマイモを栽培して主食とし、砂糖を売って米や生活用品を買うという生活でした。

しかし戦争が終わって不況に陥り、現金収入が減ってしまった農民は、米はおろかサツマイモさえも食べることができなくなり、ソテツを食べて飢えをしのがなければなりませんでした。

ソテツの赤い実や幹にはデンプン質が含まれ、琉球王国時代から飢饉に備えた非常食として、畑に適さない荒地に広く栽培されていたのです。

しかしこのソテツには食べられる部分に毒が含まれていて、十分に水洗いをして調理しないと、中毒をおこしたり死亡する場合もありました。このような悲惨な状況を「ソテツ地獄」とよんでいます。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 11:38Comments(0)日常生活

2011年09月26日

シンメーナービの名前の由来は?

円錐状で丸底の大型鍋「シンメーナービ」は沖縄の伝統的な調理器具ですが、名前の由来となったのは?



     A:新米を炊くためのものだった

     B:四名分の鍋だから

     C:なべの大きさから

     D:なべの材質から



  


【答えと解説】
シンメーナービは芋を煮たり、ムーチーを蒸したり、豆腐を作ったり、大量の料理を作る時や多人数の炊き出しに大活躍する沖縄の伝統的調理器具です。

戦前は鉄でできていましたが、戦後はジュラルミン製が多くなりました。シンメーのメー(枚)とは、鍋の大きさをあらわす単位です。メーは一定の鉄の塊を表し、四メーとは、四枚分の鉄でつくった鍋ということです。

四メーの他に二メー、二メー半、三メー、三メー半、四メー半、五メー、六メー、七メー、八メー、十メーの11種類がありますが、なぜか九メーだけありません。ちなみにシンメーナービには、水が約28リットル入ります。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 11:35Comments(0)日常生活

2011年09月20日

北谷町美浜の観覧車のゴンドラの数は?

北谷町美浜にある観覧車はアメリカンビレッジのシンボル的存在となっていますが、ゴンドラの数は何個ある?



     A:22個

     B:32個

     C:42個

     D:52個



  


【答えと解説】
北谷町美浜のアメリカンビレッジは那覇空港から車で約40分、元々は米軍基地でしたが、その跡地を利用して建設された都市型リゾートです。

そこのシンボルとなっているのが観覧車です。国道58号線を走ってると、よく目立っています。2000年4月29日開業し、現在沖縄県唯一の現役観覧車です。

直径45メートル、全高60メートル。ゴンドラは4人乗りで32基あります。沖縄コカコーラがスポンサーとなっています。北谷町と東シナ海が一望できます。もちろん、夜景もみれるので、カップルで乗ってみてはいかが?




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 13:41Comments(0)日常生活

2011年09月17日

ゆいレールの初乗り意運賃は?

平成15年8月10日に開業に開業した沖縄都市モノレール(ゆいレール)の初乗り運賃は?



     A:200円

     B:220円

     C:240円

     D:260円



  


【答えと解説】
沖縄都市モノレール(ゆいレール)は平成15年8月10日(道の日)に開業しましたが、今年2月から開業以来初の料金改訂(値上げ)を行いました。理由は乗客数低迷で借入金返済や設備更新が厳しくなったため。

これにより、初乗りは200円から220円に引き上げられました。3kmを越えると40円加算、以降3kmごとに30円加算されます。また、那覇空港駅~首里駅(全線)までは遠距離逓減制で320円です。

また新たなサービスとして、1.隣駅までは片道100円、2.普通回数券の有効期限廃止、3.フリー乗車券の使用期間24時間化、4.定期券利用者の同伴者の休日割引というサービスも導入しました。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 14:46Comments(0)日常生活

2011年08月31日

「ゆいレール」那覇空港駅から首里駅までの運賃は?

通称「ゆいレール」こと「沖縄都市モノレール」の那覇空港駅から首里駅までの運賃は?



     A:230円

     B:290円

     C:320円

     D:430円



  


【答えと解説】
ゆいレールは平成15年8月10日に開業した沖縄県で唯一の軌道系の交通機関であり、沖縄の玄関口である那覇空港と、世界遺産に指定された首里城跡のある那覇市首里地域を結んでいます。

現在では沖縄県民の便利な交通手段としてだけではなく、観光客にも重宝され、すっかり那覇市街の風景に欠かせない存在となりました。

那覇空港と首里の片道12.9kmを27分で結び、料金は320円となっています。車内放送では全駅ごとに異なるメロディが流れ、覇空港駅では「谷茶前(たんちゃめー)」、首里駅では「赤田首里殿内(あかだすんどぅんち)」が流れています。*ゆいレールチャイム集




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 16:33Comments(0)日常生活

2011年07月22日

沖縄県庁舎のある住所は?

日本の南西部、かつ最西端に位置する沖縄県ですが、県庁舎は那覇市のどこにある?



     A:那覇市久茂地

     B:那覇市松尾

     C:那覇市泉崎

     D:那覇市壺川



  


【答えと解説】
日本の中でも他県とは異なる文化・習俗が根付き、独自の文化を育んでいる沖縄県。気候は亜熱帯に属し、天然記念物に値する動植物等の貴重な生物が多数生息。

かつては琉球王国として栄えていて、言語(沖縄方言)や食文化、琉球古典音楽等の芸能が注目されている一方、基地問題も重要な政治問題となっている。

そんな沖縄県の中枢である沖縄県庁舎は、1990年に黒川紀章氏により設計され竣工した。所在地は那覇市泉崎1丁目2-2。隣りには沖縄県議会、沖縄県警察本部庁舎がある。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 11:36Comments(0)日常生活

2011年07月03日

那覇市の市場通りの地面下には何がある?

那覇市の市場中央通りや本通りの道路下にはあるものがありますが、それは次の中でどれ?



     A:遺跡

     B:川

     C:地下壕

     D:地下道



  


【答えと解説】
市場中央通りや本通りにはお土産品店をはじめ、沖縄の伝統菓子や雑貨、衣料品等を扱う店舗が多く、観光客のみならず地元住民にも愛されている商店街です。 
那覇市通り情報

そしてこの通りの下にはガーブ川が流れています。氾濫被害が続く川だったので、1962年(昭和37年)から約3年がかりの改修工事によって川に蓋がされました。

地中に埋設された河川や水路「暗渠(あんきょ)」は、都市部においては敷地の有効利用の目的からよくあることです。その上を道路や遊歩道へ転用している例がしばしば見られ、渋谷センター街の通りも暗渠化された川(宇田川)の上に作られています。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 12:48Comments(0)日常生活

2011年05月27日

97歳の祝いであるカジマヤーで手に持つものとは?

沖縄では97歳の生年祝い(トゥシビー)のことを「カジマヤー」といいます。そのとき手に持つものとは?



     A:でんでん太鼓

     B:お手玉

     C:風車

     D:おはじき



  


【答えと解説】
沖縄では生まれた年の干支の年、つまり12年に一度、特別な生誕祝いを行います。それを「トゥシビー」と呼びます。数えで13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、97歳に行われます。

特に13歳の「十三祝い」と97歳の「カジマヤー」(風車を楽しむように童心に還るという意味)は盛大に行います。十三祝いは小学校で学年全員でお祝いしたりもします。

カジマヤーになると、特に田舎では飾りつけたオープンカーを先頭に、車で村中をパレードしたりします。本土の年祝いには70歳の古稀、77歳の喜寿、88歳の米寿(トーカチ)、99歳の白寿がありますね。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 14:24Comments(0)日常生活

2011年05月21日

物を運ぶのに頭の上に乗せて使った道具とは?

その昔、沖縄女性が荷物を頭に乗せて運ぶ際に用いられたドーナツ型の敷物とは?



     A:チブルカブイ

     B:ワッカ

     C:カタハジラ

     D:ガンシナ



  


【答えと解説】
沖縄の女性がその昔、頭の上に物をのせて運ぶときに物と頭の間に敷いた道具があります。現在では、仏壇などでスイカやパインを置いたり、なべ敷きなどの敷物としても使われています。

その道具を「ガンシナ」といいます。ガンはカミ(髪)のこと、シナは品で品物(しなもの)を意味するそうです。荷の安定をはかることと同時に、頭部の保護のためのものでもありました。

稲わらを丸めて作ることが多いが、急場には草やイモづるなどを用い、重箱を運ぶときには風呂敷や手拭を丸めて使ったりしました。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞を読もう!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 14:17Comments(0)日常生活

2011年05月19日

琉装の女性によく見られる髪の結い方は?

昔の沖縄女性や結婚式などの琉装などでよく見られる髪の結い方をなんという。



     A:ウサゲ

     B:マルマゲ

     C:カリアゲ

     D:カンプー



  


【答えと解説】
最近は琉球王朝時代の正装・琉装を着て挙式を行う琉装結婚式がよく行われています。世界遺産の「識名園」や琉球王国時代の町並みの旧家を模築して再現した「おきなわワールド」での挙式が人気です。

ところで琉装の女性に付き物なのが「カンプー」です。髪をアップにまとめて結い上げるスタイルの琉装ヘアーで、かつて昔の沖縄女性はみなこの髪型でした。ただし尻に届くほどの長い髪がないとこの髪型にはできません。

なので現在はほとんどの方が、「付け毛」を使ってカンプーを結います。頭頂部にお団子を作るようにして「からじ結い」をします。カンプーは、正式には琉球王府時代の男の子の髪型のことをいいました。最近では束ねた髪型全般のことをさす場合が多いようです。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 11:06Comments(0)日常生活

2011年04月17日

全国生産量9割以上の沖縄海産物は?

沖縄は四方を海で囲まれているので海産物が豊富です。では沖縄で採れる海産物で全国生産量が9割以上を占める海産物といえば何?



     A:クルマエビ

     B:アオサ

     C:モズク

     D:スク



  


【答えと解説】
沖縄の回りには黒潮という大きな海の流れがあり、この黒潮にのってマグロやカツオなどが赤道近くから沖縄にやってきます。また沖縄の水産業は、熱帯海域の特性であるサンゴ礁沿岸域での様々な漁業、養殖等が行われています。

なかでもモズクの生産量は日本一で、全国で販売されているモズクの9割以上が沖縄で採れたものです。モズクは、海藻にくっついて育つ「藻付(もづ)く」から名前が付けられたと言われています。

モズクはとてもヌルヌルしていて、その成分がとても体に良いということがわかり人気が出ました。モズクが一番おいしく食べられる毎年4月の第3日曜日を「モズクの日」としています。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 16:47Comments(0)日常生活

2011年04月14日

実際に沖縄にあるダムは?

県内にはたくさんのダムがありますが、次の中で実際にあるダムの名前は?



     A:久留米ダム

     B:別府ダム

     C:倉敷ダム

     D:鎌倉ダム



  


【答えと解説】
沖縄の河川は、降雨後の出水が本土の河川と比較して極端に早いため、台風などの豪雨による被害が起こりやすくなっています。一方、流域面積が小さいため、平常時の河川の流量は非常に少なく、日照りが続くと水不足を招きやすくなっています。

そのため、流れ込む水を一時的に貯留し、下流には安全で必要な水量だけを流すダムが必要となります。沖縄県のダムは、国直轄ダムと県管理ダムの2つに分けられます。 *沖縄県のダム一覧

そのなかでも、「倉敷ダム」は大勢でレクレーションを楽しめる広場があり、家族連れにとって最高の場所となっています。週末やGW・祝日などには家族連れがたくさん訪れます。ちなみに場所は沖縄市にあると思われがちですが、住所はうるま市石川になっています。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 11:29Comments(0)日常生活

2011年04月02日

沖縄の牛乳パックの容量は?

沖縄県内のスーパーなどで販売されている牛乳パックは本土のように1000mlではありません。では容量は?



     A:726ml

     B:836ml

     C:946ml

     D:1016ml



  


【答えと解説】
さっそくですが、家の冷蔵庫に入っている牛乳か、スーパーに並ぶ牛乳パックの容量表示のところを見ていただきたい。1000mlなら本土の方です。それ以外なら沖縄の方でしょう。

そうです。沖縄の牛乳パックは946mlとなっているはずです。ではなぜ沖縄だけが中途半端な量で統一されているのか? それは、沖縄がアメリカの統治下にあった頃の名残りなのです。

アメリカで使用されている体積の単位である「ガロン」を「リットル」に直したもので、それが今でも続いているというわけです。米1ガロンが3.785リットルなので、半分のハーフガロンが1.892リットル、四分の一のクォーターガロンが946mlというわけです。

一見中途半端な946mlという単位も、ちゃんとした理由があったわけです。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 15:46Comments(0)日常生活

2011年03月29日

沖縄県内の個人タクシー台数は?

観光立県である沖縄はたくさんの数のタクシーが走っています。そのうち個人タクシーの台数は何台?



     A:735台

     B:989台

     C:1055台

     D:1386台



  


【答えと解説】
那覇市内以外に電車(モノレール)のない沖縄にとって、タクシーは路線バスとともに重要な県民の足となっている。しかしマイカーの普及とともに、タクシー・バス利用者は毎年減少しているのが実情だ。レンタカーが台数を伸ばしているのとは対照的といえる。

沖縄総合事務局運輸部陸上交通課によると、県内の個人タクシーは1386台となっている(2011年2月現在)。また法人タクシーは3687台、ハイヤー108台、福祉タクシー124台となっている。

ところで沖縄県は県民一人当たりの年間平均タクシー利用回数が44.2回で、全国一高いそうです。その要因として、1.人口比でタクシーの台数が多い。2.鉄軌道がない。3.バスの利便性が悪い。4.初乗り運賃が他県に比べて安いなどが考えられます。




  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!

  


Posted by おもろ at 17:03Comments(0)日常生活