てぃーだブログ › 沖縄検定ブログ › 音楽・芸能 › 三線の調弦をすることを何と言う?

2011年12月03日

三線の調弦をすることを何と言う?

沖縄音楽に欠かせない伝統楽器・三線の調弦(音程を合わせる)をすることをなんと言う?



     A:チルダイ

     B:チルダミ

     C:チンダル

     D:チンダミ



  


【答えと解説】
弦を用いる楽器はすべて調弦(チューニング)しなければいけません。三線の調弦はある意味で自由自在です。ギターのようにそれぞれの弦の音の高さが決まっているわけではありません。

唄・三線といわれるように、三線を用いる音楽は基本的に歌が主ですから、本来は唄う人の声を生かすように三線の音の高さを決めることになります。ですから、一人で唄うときは自分の声に最も合った高さに調弦します。

しかし、稽古や演奏会で大勢が一緒に唄うときには全員が同じ高さに調弦します。三線音楽の主な調子には、本調子(本調子)・二揚(にあげ)・一揚(いちあげ)・三下げ( さんさげ)があります。ちなみに三線の調弦のことを「チンダミ」といいます。




三線の調弦をすることを何と言う?  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 三線の調弦をすることを何と言う?新聞を読もう!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!




同じカテゴリー(音楽・芸能)の記事
三線のバチの型は?
三線のバチの型は?(2011-11-23 12:02)


Posted by おもろ at 16:11│Comments(0)音楽・芸能
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。