2011年05月13日
「いらっしゃい」と言う意味ではない方言は?
観光客を迎えるとき「いらっしゃい」という言葉をよく使いますが、次のなかでこの意味でない方言は?
A:んみゃーち
B:めんそーれ
C:ちゃーびらさい
D:おーりとーり

【答えと解説】
観光立県・沖縄では観光客を迎えるとき、おもてなしの意味でよく使う方言があります。沖縄本島内では「めんそーれ」ですね。しかし所違えば言葉も違ってきます。
八重山では「おーりとーり」と言います。ただし同じ八重山地方でも鳩間島では「おーりとーろーり」となります。また黒島では「わーりたぼーり」となるから不思議です。そして極めつけは宮古地方の「んみゃーち」です。「ん」で始まる言葉なんて滅多にありません。
「ちゃーびらさい」とは 家を訪ねるときに言う「ごめんください」の意味で、「ちゃーびら」がこれに当たります。 あとの「さい」は男の人が使い、女の人だと「たい」になります。「こんにちは」という方言の「はいさい(男が使う)」と「はいたい(女が使う)」と同じことです。
◆ネットで解決!裏技便利サイト
◆楽天市場の訳あり商品
◇沖縄人気ブログランキング
◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
◇都道府県ブログランキング
◇沖縄情報ブログランキング
◇FC2 Blog Ranking
新聞を読もう!!
琉球新報の購読は・・・こちらまで!!
A:んみゃーち
B:めんそーれ
C:ちゃーびらさい
D:おーりとーり



【答えと解説】
観光立県・沖縄では観光客を迎えるとき、おもてなしの意味でよく使う方言があります。沖縄本島内では「めんそーれ」ですね。しかし所違えば言葉も違ってきます。
八重山では「おーりとーり」と言います。ただし同じ八重山地方でも鳩間島では「おーりとーろーり」となります。また黒島では「わーりたぼーり」となるから不思議です。そして極めつけは宮古地方の「んみゃーち」です。「ん」で始まる言葉なんて滅多にありません。
「ちゃーびらさい」とは 家を訪ねるときに言う「ごめんください」の意味で、「ちゃーびら」がこれに当たります。 あとの「さい」は男の人が使い、女の人だと「たい」になります。「こんにちは」という方言の「はいさい(男が使う)」と「はいたい(女が使う)」と同じことです。

◆楽天市場の訳あり商品
◇沖縄人気ブログランキング
◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
◇都道府県ブログランキング
◇沖縄情報ブログランキング
◇FC2 Blog Ranking

琉球新報の購読は・・・こちらまで!!
Posted by おもろ at 11:17│Comments(0)
│方言