てぃーだブログ › 沖縄検定ブログ › 方言 › 宮古では「サーターアンダギー」のことを何と言う?

2011年08月17日

宮古では「サーターアンダギー」のことを何と言う?

沖縄で最も有名な郷土のお菓子のひとつ「サーターアンダギー」のことを宮古ではなんと言う?



     A:サーターグヮーシ

     B:サタバンピン

     C:コーグヮーシ

     D:カタハランブー



  


【答えと解説】
山田親太朗率いる音楽ユニット「サーターアンダギー」でもすっかりお馴染みになった沖縄の伝統揚げ菓子「サーターアンダギー」。「サーター」は砂糖、「アンダギー」は「アンダ(油)」のことを意味し、その名の通り砂糖天ぷら、つまり沖縄風ドーナツのことです。

宮古列島では「さたぱんびん」と呼ばれます。宮古方言で「さた」は砂糖、「ぱんびん」は揚げ菓子を意味します。お正月やお祝い事などの年中行事には欠かせない古くから慣れ親しんできた揚げ菓子です。

サーターアンダギーは表面が割れ目を生じるその形状から、女性を象徴するお菓子とされているのに対し、結納などでは同じく男性を象徴するお菓子、「カタハランブー」というのがあって、一対で出されることが多いお菓子です。




宮古では「サーターアンダギー」のことを何と言う?  ◆ネットで解決!裏技便利サイト  
  ◆楽天市場の訳あり商品

  ◇沖縄人気ブログランキング
  ◇にほんブログ村 沖縄ブログランキング
  ◇都道府県ブログランキング
  ◇沖縄情報ブログランキング
  ◇FC2 Blog Ranking



 宮古では「サーターアンダギー」のことを何と言う?新聞はじんぶん!!
 琉球新報の購読は・・・こちらまで!!




同じカテゴリー(方言)の記事

Posted by おもろ at 15:23│Comments(0)方言
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。